文学・文具・文化 趣味に死す!

小説家 星香典(ほしよしのり)のブログ。小説、映画、ファッション(メンズフォーマル)、政治、人間関係、食い物、酒、文具、ただの趣味をひたすら毎日更新し続けるだけのブログ。 ツイッター https://twitter.com/yoshinori_hoshi  youtubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UC0YrQb9OiXM_MblnSYqRHUw

かな書 袖ひちてむすびし水のこほれるを春立つけふの風やとくらむ

ここのところ、忙しすぎ忙しお、である。

なかなか19時半までに更新できない。早く暇になりたい。忙しいは心を亡くすと書く。忙しくなくても心が生きてるかは微妙だがな。

 

f:id:yoshinori-hoshi:20190306170127j:plain

 

紀貫之の歌である。

 

この歌は一週間で読めるくずし字に出てきたが、普通にスルーしていた。

一週間で読めるくずし字 古今集・新古今集

一週間で読めるくずし字 古今集・新古今集

 

 

 

が、最近、和歌のルールという書を読んでいたら、この歌の解説が載っていて参ってしまった。

和歌のルール

和歌のルール

 

 

 

意味は、

袖を濡らして、手で掬った水も凍ってしまった。その凍った水を春の風が溶かしているかも知れない。

 

和歌のルールでは品詞はの説明から始まる。

まず、「結びし」は過去形。手で掬った水。

その水が、「氷れる」は完了・存続の助動詞。

とくらんの「らむ」は現在推量の助動詞。

 

水が季節を追って姿を変える。

水という物質を使って季節を歌ってしまった。

 

またこの歌は、礼記の「孟春の月、東風氷を溶く」を意識しているとのこと。

 

さらに、袖の縁語である。この中には、袖の縁語を「結ぶ」「張る」「絶つ」「解く」と持ってきている。

 

さらにわたしは「水」と「見ず」を掛けているのではないかと思う。

 

見ることなく、春の訪れを歌う。

 

さて、今回使ったノートは

 

f:id:yoshinori-hoshi:20190206181337j:plain

 

f:id:yoshinori-hoshi:20190206181352j:plain

 

 

 

水平に開いて使いやすいかなと思っていた。

 

f:id:yoshinori-hoshi:20190206181506j:plain

f:id:yoshinori-hoshi:20190206181419j:plain

 

が、そもそも、バインダーなしで使おうと考えたのが甘かった。甘納豆なみに甘かった。

 

ポロポロページが取れてしまうのだ。これではノートにはならぬ。

さて、どうやって使ったらいいものやら。

 

恒例の、楷書&字母で書くとこうなる。

今回はハイテックC カヴァリエを使用。

だが、なんかインクフローがじゃじゃ馬だった。確定申告の時にカーボンコピーにしっかり残そうと、筆圧をかけ過ぎたのが悪かった。

f:id:yoshinori-hoshi:20190306170140j:plain