文学・文具・文化 趣味に死す!

小説家 星香典(ほしよしのり)のブログ。小説、映画、ファッション(メンズフォーマル)、政治、人間関係、食い物、酒、文具、ただの趣味をひたすら毎日更新し続けるだけのブログ。 ツイッター https://twitter.com/yoshinori_hoshi  youtubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UC0YrQb9OiXM_MblnSYqRHUw

閃光少女 を観た

 

 

香港の映画らしい。

伝統音楽部と西欧音楽部がいがみ合っていて音楽対決する話。

 

そもそも、中国人は伝統音楽を軽くみているのであろうか? 文革の影響だろうか?

 

あらすじ。

 

伝統音楽部は西欧音楽部に軽くみられて馬鹿にされている。伝統音楽部の女の子が、ピアノ課の先輩に告白するが鼻であしらわれる。

 

見返してやろうと、伝統音楽の部員を集めて演奏会をするとえらく盛り上がる。

 

仲間として集めた部員がいわゆる「萌え」系の人たち。

 

もともとネットで音楽活動をしていたようで、ネットで火がつき、伝統音楽部が盛んになって目出度し目出度し。

 

中国の映画に言えることであるが、演出が過剰なのだ。漫画的である。そういうコメディ系の作品が好きな人には面白いかも知れない。

 

あんまり大人が観て面白いものではないかも知れない。

 

映画とは直接の関係はないが、西欧音楽 or 民族音楽という分類は本来するべきではないのだ。

 

いわゆる西欧音楽、バッハ、ベートーベン、モーツアルト、などもヨーロッパの一部の地域の民族音楽に過ぎない。

 

それがいつの頃からか、音楽=西欧音楽になってしまった。我々はこれを無意識的、無自覚的に受け入れるべきではない。所詮、西欧音楽も民族音楽に過ぎないと考え、広く世界の音楽に接するほうがいい。

 

そもそも西欧音楽の発展は西欧の発展とイコールなのである。産業革命で平民が生まれ、建築の発展で大規模なホールが生まれ、多くの市民がホールで音楽を聴く環境が出来、鉄線が作られることによって大音量の楽器が生まれ……という具合である。

 

この映画の隠れたメッセージが西欧優位に対する問題提起だとしたら、おもしろい。