文学・文具・文化 趣味に死す!

小説家 星香典(ほしよしのり)のブログ。小説、映画、ファッション(メンズフォーマル)、政治、人間関係、食い物、酒、文具、ただの趣味をひたすら毎日更新し続けるだけのブログ。 ツイッター https://twitter.com/yoshinori_hoshi  youtubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UC0YrQb9OiXM_MblnSYqRHUw

さざなみ軍記 井伏鱒二 感想 レビュー

 

さざなみ軍記・ジョン万次郎漂流記 (新潮文庫)

さざなみ軍記・ジョン万次郎漂流記 (新潮文庫)

 

 

小説教室の中でも触れられている。

いかに、小説にリアリティを持たせるか、という下りで、

井伏鱒二のさざなみ軍記は現代語で書かれているにもかかわらず、いかにも平家の人間が話して考えているように見える。小説はいかに自然に書くか、自然に見えるかが大事」

というこの例として挙げられている作品。

 

個人的には結構取っ付きにくい作品であった。中頃から面白くなるのだが、中頃まで読むのは苦労した。歴史小説全般に言えることであるが、史実のディテールを知っているかいないかで、理解度が相当変わってくる。

 

わたしはほとんど平家物語の知識はないが、平家が潰走している様はよくわかった。

 

平家が源氏に負けた、くらいの知識ではこの作品は堪能できないかもしれない。敦盛の死とかも、歴史を詳しく知っている人にとってはものすごく感動のシーンなのであろうが、敦盛ってだれ? では話にならない。

 

ラストはなかなか謎で、え、これで終わり? と感じた。が、悪い終わりではなく、「純文学はどこで終わっても良い」を地でいった感じ。

 

文章はもちろん上手いのであるが、うまさを感じさせないところがまたうまい。簡潔に、淡々と、人々を書いていく。こういう文章は書こうと思ってもなかなか書けないのである。

 

例えば、李成が鷲を射るシーン。

 

彼は先ず松の木のてっぺんの鷲を睨み、静かに矢をつがえて弓を揚げた。そうして暫く満に引き設け、弦音たかく切って放った。鷲は翼をひろげ飛び立とうとしたが、そのまま崖下めがけて落ちて来た。李成は早くも二の矢をつがえていた。しかし鷲は胸を射ぬかれて磯に落ちたので、むしろ李成はきまり悪そうに弓を伏せて引きさがった。

 

という感じで、淡々とした、贅肉をそぎ落としたような文章が続く。一読の価値のある作品である。

 

 

[実践]小説教室

[実践]小説教室

 

 

 

 

かな書 あしびきのこなたかなたに道はあれど都へいざといふ人ぞなき

雪が積もるだろうと期待していたが、期待外れだった。雪はいい。雪のおかげでなにもしなくて良いようになる。前に、インフルエンザは忙しい現代人にとって福音にあらぬか、と書いたが、雪もまた福音なり。今回は福音たり得ずに止んでしまった。

 

さて、本題。

 

一週間で読めるくずし字 古今集新古今集より

 

f:id:yoshinori-hoshi:20190202191936j:plain

 

あしびきのこなたかなたに道はあれど都へいざといふ人ぞなき

 

菅原道真の歌である。

道真はバリバリの出世官僚であるが、太宰府に左遷されてしまう。左遷された地で、左遷された心をよく詠んでいた。

あしびきの、は山の枕詞。山を省いて使っている。

山のあちこちに道はあるのに、都へ行こう、と言ってくれる人がいない。もしくは、都から呼び戻されない、そんな意味。

 

かな書を楷書で書くと一気に味気なくなるのと同じで、和歌を現代語に訳すとその味わいは出し殻のような感じになってしまう。

 

今回使った紙は面白い紙で、随分前に伊東屋で買った。手紙に使えるかな、と思って買ったのであるが、A4を手紙で使うにはでかすぎる。しかし、今回手紙をいろいろ書かねばならず、そうだ、こいつを切って使おう、と閃いて、ついでに短冊にも切ってみた。

沖縄に生えている月桃という草で作っているらしい。

f:id:yoshinori-hoshi:20190202154240j:plain

 

 

アップにするとこんな感じ。斑があっていい感じだ。真っ白い紙よりも、和紙みたいで味がある。

 

f:id:yoshinori-hoshi:20190209143214j:plain

 

 

楷書で書くとこうなる。デュマ使用。インクはモンブランのミステリーブラック。

 

デュマの記事↓

モンブラン アレクサンドル・デュマ - 文学・文具・文化 趣味に死す!

 

 

f:id:yoshinori-hoshi:20190202191946j:plain

 

 

 

一週間で読めるくずし字 古今集・新古今集

一週間で読めるくずし字 古今集・新古今集

 

 

 

日本月桃 月桃紙 A4 85g
 

 

モンブラン アレクサンドル・デュマ

f:id:yoshinori-hoshi:20090114040400j:plain

f:id:yoshinori-hoshi:20090114040613j:plain

 

ついに買ってしまった。デュマ。もちろん中古である。

大デュマのサインである。小デュマのミスロットではない。

 

万年筆は20,000本作られた。

 

モンブランの作家シリーズで一番有名で高価なのはヘミングウェイヘミングウェイは1992年の限定。デュマは1996年の限定である。

 

ヘミングウェイがべらぼうに高くなっている理由の一つに、ちゃんとした状態のものが少なくなってきた、ということがあげられる。30年近く前のものだ。壊れてもおかしくない。

 

とすると、デュマもそのうち値が上がるのではないか、などと思うのだが、わたしは使い倒す予定である。というのも、この太軸はなかなかの書き心地。さらに、浅田次郎先生と同じデュマというのがいい。

 

ただこのデュマ。買った当初は全く話にならないくらいインクが切れた。ちょっと書くともうインクが出ない。フローが渋い、なんてもんじゃない。フローが途切れるのだ。いまでもつるつるの紙だとフローが途切れる。

 

(ペンクリに持って行きたいのであるが、モンブランは受け付けぬ、とはなぜだろうか。困ったものである)

 

なので、切り割りを広げる作業をした。ラッピングフィルムはあまり使いたくないのだ。ちょっと、すりすりするだけですぐに字幅が変わってしまう。いまは、どうにか使えているが、あまりにストレスを感じるようだったらラッピングフィルムの出番である。

 

インクはモンブランのミステリーブラックを吸わせた。

f:id:yoshinori-hoshi:20190127191324j:plain

f:id:yoshinori-hoshi:20190127184805j:plain

 

 

尾軸やキャップが一見すると黒に見えるが、本当は濃い茶色である。

写真をオーバーにして撮ると、その違いがよく分かると思う。

 

146と比べると明るいのが分かるだろうか。

f:id:yoshinori-hoshi:20190204162526j:plain

 

オーバーにして撮ると違いは明白。

f:id:yoshinori-hoshi:20190204162530j:plain