文学・文具・文化 趣味に死す!

小説家 星香典(ほしよしのり)のブログ。小説、映画、ファッション(メンズフォーマル)、政治、人間関係、食い物、酒、文具、ただの趣味をひたすら毎日更新し続けるだけのブログ。 ツイッター https://twitter.com/yoshinori_hoshi  youtubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UC0YrQb9OiXM_MblnSYqRHUw

無は無ではない

最近漢字の語源を調べることが多い。

 

しかし、中国人はすごいものを発明したものである。

 

犬、とか、草、とか存在する物を象形文字として表すのは簡単だっただろう。しかし、概念を文字にするのは困難だったはずである。

 

たとえば「愛」などは、もともと「振り返る」とか「こっそり歩く」とかいう意味から、愛情という意味にを与えてしまった。

 

で、一番概念として形に出来ない物は何かと考えたとき、「無」を於いて他にあるまい。

 

無。ないのである。ないものを形で表す。至難の業である。

 

無の象形文字はこんな感じだ。

f:id:yoshinori-hoshi:20210407153519j:plain

 

これはなんと人が袖を振って踊っている姿らしい。

 

現在ではこれに足が付いて「舞」という文字になっているが、古代文字では「無」も「舞」もほとんど同じである。

 

では、なぜ無が「ない」という意味になったかというと、「无」と「亡」に発音が似ていたからだという。

 

「无」は「亡」の異字体。

 

亡は死者が足を折っている形。

 

なぜ、舞うの意味だった「無」が、発音が近いからなどという理由で「亡」になってしまったのか。

 

おそらく、縁起ではなかろうか。われわれもゴミ箱を護美箱と書いたり、梨の実を「ありの実」と言ったりする。そんなことをしている内に、亡が無になってしまったのではないだろうか。