文学・文具・文化 趣味に死す!

小説家 星香典(ほしよしのり)のブログ。小説、映画、ファッション(メンズフォーマル)、政治、人間関係、食い物、酒、文具、ただの趣味をひたすら毎日更新し続けるだけのブログ。 ツイッター https://twitter.com/yoshinori_hoshi  youtubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UC0YrQb9OiXM_MblnSYqRHUw

ジョナサン・ハイトの「社会はなぜ左と右にわかれるのか」四章

プラトンの「国家」から「正義それ自体が幸福をもたらすことを証明せよ」というグラウコンの話から始まる。

 

グラウコンはソクラテスに対し、

「世間では有徳と見なされているよこしまな男より、評判は悪いが公正な男の方がより幸福だと証明せよ」

という。

 

ソクラテスはポリスの例を出す。

「ポリスが利己主義者の坩堝にならないために哲学者による統治が必要だ。哲学者のみが真に善きものを追求する心構えを持っているからである。人間も同じで、哲学者=理性によって統治されることにより、真に善きものが追求される」

 

残念ながら説得力は弱い。

 

人間の心を考える上で、機能主義的に考える必要があるという。心臓の機能は循環システムの中で血液を循環させることであり、その点を考慮しなければ意味が無い。

 

人間の心も同じで、社会というシステムの中でどのような機能を有するかを考慮した方がいい。

 

結論は、グラウコン的な人間がほとんどだということである。人間は絶えず他人の評価を気にし、他人の評価のあるところでは善に振る舞おうとする。そして、この書物がこれまで述べてきたとおり、理性は感情を補完して、都合の良い介錯に持って行く。道徳的な思考は真理の探究というよりも、政治家の票集めに近いということだ。

 

イギリスでは議員に対しロンドンとカントリーに住む議員に対し、セカンドホームの維持費を公費から出していた。それは公開されていなかったので、多くの議員が出鱈目に使った。ボロい家をセカンドハウスとして登録して補修し終えると、また別の家をセカンドハウスとして補修する、そして売却する。

 

もちろん、すっぱ抜かれるとただちにそんな出鱈目は終わった。

 

面白かったのが、この自分の感情を補強する思考はグーグルによってその力を増してきたということだ。

 

一昔前、インターネットによって情報へのアクセスが容易になれば、情報の非対称性はなくなり、民主的により妥当な決定が可能になる、などという論理が広がった。

 

が、現実はインターネットの普及により、人々は自分の信じるものを補強することとなり、対立は深まるばかりである。

 

人は自分の信じたいものを信じる。まさにこれが、インターネットによって可能になったわけである。信じるものへの根拠は、グーグルにワードを打ち込めば次々と現れる。

 

どうように、反対するものに対する根拠も、グーグルで簡単に入手することが出来る。そして、誰もが賛否を明確に出来るようになり、対立は深まった。

 

 

社会はなぜ左と右にわかれるのか――対立を超えるための道徳心理学