文学・文具・文化 趣味に死す!

小説家 星香典(ほしよしのり)のブログ。小説、映画、ファッション(メンズフォーマル)、政治、人間関係、食い物、酒、文具、ただの趣味をひたすら毎日更新し続けるだけのブログ。 ツイッター https://twitter.com/yoshinori_hoshi  youtubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UC0YrQb9OiXM_MblnSYqRHUw

着物のクリースライン

 

トラウザーズにクリースラインを付けなければならないのは常識である。プリーツ(タック)がある場合、もっとも内側のプリーツからクリースラインは伸びる。袴の襞もあるいみクリースラインのような物で、襞が落ちてしまっているようではいけない。

creaseは折り目、畳み目、とそのままの意味である。

いま幸田文の「きもの」を読んでいるのだが、その中でこういうシーンが出てくる。
るつ子が学校着とうちで着るものを着替えるとき、るつ子のおばあさんが必ず畳め、と指導する。衣紋竹に吊しておくのもだめ。
おばあさん曰く「たたみ付けない着物は、肩山袖山の折り目が崩れて、見苦しい。ぴたりといい気持ちに着ようというなら、畳みつけることから覚えなくてはいけない」
クリースラインと同じ思想である。

洋服は立体で着物は平面、という分類を時折見かける。着物が平面というのは確かにその通りで、一枚の反物をどのように服の形に縫い合わせるか、という答えが、着物なのだ。洋服は躰の形に添ってこれでもかと布を切るが、和服は最小限の切断で躰を包むにはどうしたらいいか、そんな思想がある。

ただ、トラウザーズはジャケットと違い、割と平面的に出来ている様な気がする。とくに、クリースラインなどはその典型で折り目畳み目だ。ワイシャツにも肩山袖山があり、アイロンでしっかりと折り目を付ける。すると、折り目を付けない物はジャケットだけであって、パットが入っていれば肩山は不可能である。ラペルなどもふわりと折り返されているのがいいものであり、たまにアイロンを掛けて折り紙のようにしているものもあるが、無粋の極みである。

ジャケットは畳まない。畳まない物には折り目は必要なく、折り目を必要とする着物は畳まなければいけない。ということなのだろうか。

 

 

きもの (新潮文庫)

きもの (新潮文庫)