文学・文具・文化 趣味に死す!

小説家 星香典(ほしよしのり)のブログ。小説、映画、ファッション(メンズフォーマル)、政治、人間関係、食い物、酒、文具、ただの趣味をひたすら毎日更新し続けるだけのブログ。 ツイッター https://twitter.com/yoshinori_hoshi  youtubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UC0YrQb9OiXM_MblnSYqRHUw

現代ほど人々がファッションに明け暮れている時代はないというが本当だろうか?

現代ほど人々がファッションに明け暮れている時代はないというが本当だろうか? 確かに、物は溢れている。ファッション誌も棚に並び、流行はしょっちゅう流れ、街に繰り出せばファッション関係の店が軒を連ねている。

上記は客観的事実で、現代はファッションに満ちあふれているという状況証拠は非の打ち所なく揃っている。

しかし、だからといって人々が熱狂的に求めた結果ファッションが満ちあふれたのであろうか? 人々は吟味し、確信し、誇りを持ってそのファッションを纏っていると言えるか? むしろ、そういう人は少数で、大多数の人は適当に値段も手頃で衣服の第一義的機能、すなわち、寒暖の調整を求めて購入しているのではなかろうか。

たまたま人類の技術力が高まり、大量生産が可能となり、色は一色よりは複数色あった方が、形も一種類よりも数種類あった方が売上率が高いと言う理由で、物が溢れている。そう考えた方が腑に落ちるのはわたしだけだろうか。

「現代ほど人々がファッションに明け暮れている時代はない」そもそも、この言葉を状況証拠だけ見て、真に受けてしまいがちなのではなかろうか。少しでもファッションを希求すれば、世の中の人々が如何にファッションに無頓着であるかは一目瞭然である。

男女問わず若者の集団をみても、ファッションリーダー的なこだわりがある者が着ているものを、まわりは無批判に同じような服装をしているに過ぎないのだと分かる。そもそも、彼らにとっては制服がもっともありがたいのである。

そして、制服をだらしなく着ているのは若者特有のファッションなどではなく、ただその着方が楽だから、に過ぎない。これは、スーツを着ているサラリーマンにも同様に言える。クールビズが始まるや、瞬く間に人々がネクタイを取っ払ってしまったのがまさにその証左ではないだろうか。