文学・文具・文化 趣味に死す!

小説家 星香典(ほしよしのり)のブログ。小説、映画、ファッション(メンズフォーマル)、政治、人間関係、食い物、酒、文具、ただの趣味をひたすら毎日更新し続けるだけのブログ。 ツイッター https://twitter.com/yoshinori_hoshi  youtubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UC0YrQb9OiXM_MblnSYqRHUw

2019夏の文学教室 京極夏彦先生の遠野物語について

ロビーはこんな感じ。

f:id:yoshinori-hoshi:20190730151544j:plain

 

会場。

f:id:yoshinori-hoshi:20190730125410j:plain

f:id:yoshinori-hoshi:20190730125208j:plain

 

わたしはこの日のために予習した遠野物語の感想を以前書いた。

 

遠野物語を読んだ - 文学・文具・文化 趣味に死す!

 

わたしはこの感想で以下のように書いた。

 

「これを読むもの、いたく不思議の感を抱くは、目の前の出来事がフィクションにあらずして、現実として立ち上るが故か。」

 

そうなのだ。読んでいて、普通の本ではあり得ない違和感を感じたのである。

 

京極氏は遠野物語を現代語に訳そうとしたときに、この違和感を覚えたという。

 

その原因を、氏は、「柳田は故意に視点を隠している」と書く。自然主義というのが流行ったが、目の前のものをそのまま書くのと、目の前のものを自分のフィルターを通して書くのでは大違い。

 

柳田と田山花袋は親交があったらしいが、柳田は田山花袋の蒲団を「あんなもの少しも自然主義ではない」と貶していたらしい。蒲団などの自分のフィルターを通した小説は、後に私小説として発展する。

 

しかし、視点がなければ文章は書けぬ。では、柳田は誰の視点で書いたのか。

 

未だに、日本の原風景とか、典型的日本人、などという、本来はないけれども、概念として存在するものがある。柳田は常民という概念を生み出し、遠野物語を常民の視点で書き上げた。

 

常民は存在しない。故に視点も存在しない。あの不思議な読み応えはそこから来ている。

 

柳田はべらぼうに文章が上手い。それはわたしも感じる。柳田の文章を真似ようとしても出来ないのだ。

 

京極氏は物語がどこに存在するかという問いに、言外、と答えた。物語はプロットにあるのではない。文章と文章の間、言葉になっていない部分に物語は立ち上るのである。

 

遠野物語はそのことをよく現した作品である。

 

 

 

 

遠野物語拾遺というのは、柳田の元に遠野物語を語った佐々木氏が、奇異な事件を様々な書き連ねて送ってきたものである。それを、柳田の弟子がちゃっちゃ、と直して出したものだ。

 

わたしは読んでいないので何とも言えないが、京極氏曰く「柳田の文章ではないので全然じんとこない」

そこで、京極氏は遠野物語拾遺を現代語訳にするにあたり、柳田だったらこう書いただろう、という想像の元拵えたゆえ、リトールド、ということになっている。