文学・文具・文化 趣味に死す!

小説家 星香典(ほしよしのり)のブログ。小説、映画、ファッション(メンズフォーマル)、政治、人間関係、食い物、酒、文具、ただの趣味をひたすら毎日更新し続けるだけのブログ。 ツイッター https://twitter.com/yoshinori_hoshi  youtubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UC0YrQb9OiXM_MblnSYqRHUw

ジョナサン・ハイトの「社会はなぜ左と右にわかれるのか」を読んでる。

ながい。索引まで入れると613ページある。

 

社会はなぜ左と右にわかれるのか――対立を超えるための道徳心理学
 

 

まだ65ページまでしか読んでいないが、深化心理学的なアプローチで道徳を扱う。

 

本書現代は「The Righteous Mind」で、副題が「Why Good People Are Divided by Politics and Religion」である。

 

元来道徳は生得的か後天的かというくくりで扱われていたが、近年は「合理的判断」という三つ目の問題について分析している。

 

道徳のテストは簡単なストーリーを用いて行われる。

「制服の着用が義務づけられている学校で、私服で登校することは正しいか」

「ブランコで遊んでいる少年を押しのけて、ブランコで遊ぶことは正しいか」

などのストーリー。

 

1番目の「制服の着用が義務づけられている学校で、私服で登校することは正しいか」は、普通の人は「正しくない」と答える。しかし、「先生が私服で登校してもよい」といった場合は、「正しい」と答える。

 

2番目の「ブランコで遊んでいる少年を押しのけて、ブランコで遊ぶことは正しいか」というといも、普通の人は「正しくない」と答える。しかし、こちらの問いの場合、先生が「前に遊んでいる人間を押しのけて遊んでもよい」といった場合でも、「正しくない」と答える。人は「人を傷つける行為は正しくない」と判断する。

 

その他にも、インド人とアメリカ人で道徳律の基準の変化。また、富裕層と貧困層での道徳律の変化なども興味深い。

 

富裕層、教養ある人々は道徳と慣習を区別する。しかし、貧困層、無教養の人々は道徳と慣習の区別がつかない。