文学・文具・文化 趣味に死す!

小説家 星香典(ほしよしのり)のブログ。小説、映画、ファッション(メンズフォーマル)、政治、人間関係、食い物、酒、文具、ただの趣味をひたすら毎日更新し続けるだけのブログ。 ツイッター https://twitter.com/yoshinori_hoshi  youtubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UC0YrQb9OiXM_MblnSYqRHUw

かな書 紀貫之 仮名序

f:id:yoshinori-hoshi:20190331221424j:plain

 

名文中の名文である。

↓これを参照した。

一週間で読めるくずし字 古今集・新古今集

一週間で読めるくずし字 古今集・新古今集

 

 

やまとうたは、人の心を種として、万の言の葉とぞなれりける 世の中にある人、ことわざ繁きものなれば、心に思ふ事を、見るもの聞くものにつけて、言ひ出せるなり 花に鳴く鶯、水に住む蛙の声を聞けば、生きとし生きるもの、いづれか歌をよまざりける 力をも入れずして天地を動かし、目に見えぬ鬼神をもあはれと思はせ、男女のなかをもやはらげ、猛き武士の心をも慰むるは、歌なり

 

和歌に限らず、詩というものはある種の定型がある。定型がないと小説になってしまう。その定型に納めることで、また味わいを引き立てる。

 

写真に似ている。写真はフレームの中に被写体を納めることによって、なにを写したのかを明確にする。

 

和歌とは、われわれがスマホでパシャパシャとる写真のような物だ、と誰かが言っていた。わたしたちは、美しい景色や、面白いオブジェ、友達との記念、美味いもの、気になる物を見つけて、そんなときに写真を撮る。

 

写真のない時代、思い出を記憶にとどめるのに歌は恰好であった。

 

写真が被写体を現実より美しく見せることがあるように、和歌も対象を現実よりも美しく表現することができる。

 

例えば、紀貫之の歌。桜が散る姿を詠んだ。

 

桜花散りぬる風のなごりには水なき空に波ぞ立ちける

 

 

真名で書くとこうなる。ペンはパーカー75。

f:id:yoshinori-hoshi:20190331221441j:plain

 

 

 

新版 古今和歌集 現代語訳付き (角川ソフィア文庫)

新版 古今和歌集 現代語訳付き (角川ソフィア文庫)