文学・文具・文化 趣味に死す!

小説家 星香典(ほしよしのり)のブログ。小説、映画、ファッション(メンズフォーマル)、政治、人間関係、食い物、酒、文具、ただの趣味をひたすら毎日更新し続けるだけのブログ。 ツイッター https://twitter.com/yoshinori_hoshi  youtubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UC0YrQb9OiXM_MblnSYqRHUw

今日はバッハの誕生日 バッハの魅力について

グーグルを開く人は気がついたであろう。今日はバッハの誕生日である。

 

バッハはユリウス暦1685年3月21日に生まれた。

 

グーグルのバッハをクリックすると、どんなメロディもバッハが和声付けしてくれる。なんとなくバッハっぽい曲が出来る。

 

和声学とか対位法とか、七面倒くさいものを必死に学ばなくても、今やAIがさくさく作ってくれて、それを聞いて良いものを採用すればいい。凄い時代である。

 

バッハは当然、当時は最先端の音楽であった。

 

モーツアルトが生まれたのはバッハが死んで6年後。

ハイドンが18才の時にバッハは死んだ。

ハイドンとバッハの音楽の違いは、ドイツとオーストリアの違いだろうか。

 

わたしはバッハが好きで、もし無人島で聴く作曲家をひとり選べと言われたら、おそらくバッハにする。

 

今もiPhoneの中はバッハがその大半を占めている。

中でも好きなのは、パルティータ。イギリス組曲フーガの技法無伴奏Vn、Vc組曲。Vn協奏曲もいい。オルガンの名曲もたくさんある。

 

バッハの魅力はなんだろうか。そのひとつは手軽に聴けることだと思う。一曲5分ほどだ。ベートーベン以降になると平気で10分を越える曲が多い。

 

あと、バロック音楽は音量の変化が少ない。ベートーベン以降になるとpppからfffまであって電車なんか乗っているとpppの部分などは聞こえない。

 

随分、音楽の本質とは違うことを言っているのは承知しているが、どうしてもバッハが実用的なのだ。

 

そうか。だから、マタイ、ヨハネ受難曲は全然聴かないのだ。

 

バッハと言えばグールド。

シフもかなり好きだ。

 

J.S.バッハ:ゴールドベルク変奏曲(81年デジタル録音)

J.S.バッハ:ゴールドベルク変奏曲(81年デジタル録音)

 

 

 

バッハ:イギリス組曲(全曲)

バッハ:イギリス組曲(全曲)

 

 

 

 このぶっきらぼうな弾き方がたまらん。

 

 

無伴奏チェロならナバラがいい。

Bach: Cello Suites

Bach: Cello Suites