03 小説に関する思考
ロビーはこんな感じ。 会場。 わたしはこの日のために予習した遠野物語の感想を以前書いた。 遠野物語を読んだ - 文学・文具・文化 趣味に死す! わたしはこの感想で以下のように書いた。 「これを読むもの、いたく不思議の感を抱くは、目の前の出来事がフィ…
明日は夏の文学教室なり。そのための予習をせり。 京極先生のお題「 物語の在り処 〜遠野物語を巡って~」とのことにて、遠野物語を知らねば分からぬと思いこれを読めり。 遠野物語は柳田国男の著作なり。著作権も切れておれば、キンドルにて無料で入手する…
2019年夏の文学教室プログラムをアップしました - 日本近代文学館 わたしが買った30日は、赤坂真理「トランス天皇論」、鹿島茂「三島由紀夫とフランス文学」、京極夏彦「遠野物語を巡って」の三本。どれも面白そうである。遠野物語とトランス天皇論を読まな…
昔の作家は原稿用紙にインクをぶちまけて台無しにしたらしい。やったことはないが、それならどうにか読めるのではないか。 いまオール讀物用の原稿を書いていて、昨日は保存し忘れて二千字ほど失う。 保存のし忘れ。これはよくあることだ。ワープロソフトを…
ここのところ忙しくて、なかなか19時に更新できない。更新できないどころか落としそうで怖い。あと三日で200日達成だというのに。 ということで、芥川賞レースが始まった。半年は早い。 どのくらい図書館でゲットできるか分からないけれど、早速借りてくる予…
芥川賞・直木賞をとる!: あなたも作家になれる (河出文庫) 作者: 高橋一清 出版社/メーカー: 河出書房新社 発売日: 2015/12/08 メディア: 文庫 この商品を含むブログ (3件) を見る 髙橋一清氏は文藝春秋の編集者である。 はっきり言えることは、「作家になれ…
今日のタイトルは格好良く英語だ。 What do they know of England, who only England know? イギリスのことしか知らない人間が、イギリスのなにを知っているというのだ。 英国のノーベル賞受賞作家ラドヤード・キップリングの詩である。 ジムロジャースの本に…
芥川龍之介賞|公益財団法人日本文学振興会 わたしは今回の候補作、6作品の内、4作品を読んだ。 受賞した2作品はわたしが読んだ作品の中に入っていた。 わたしは読んだ4作品の受賞の可能性を以下のように予想した。 ニムロッド > 戦場のレビヤタン > 1R1分…
じゃじゃーん! というわけで、初めて来ました。日本近代文学館。なんか写真だと曇天だしおどろおどろしいな。 今は 「こんな写真があるなんて!」文士の時代――貌とことば という企画をやっている。入館料は300円。安い。 特設展は撮影禁止だったので写真は…
ノーベル文学賞を読む ガルシア=マルケスからカズオ・イシグロまで (角川選書) 作者: 橋本陽介 出版社/メーカー: KADOKAWA 発売日: 2018/06/22 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (1件) を見る 図書館でふと手にとって一気に読み終えてしまった。 非常…
井上ひさし氏が「辞書をもたないで文章を書くというのは、車がないのにドライブするようなものだ」みたいなことを言っていたと思う。 それはその通りだ。でも、辞書だけでなく、文章表現辞典があるとなおのこと文章はよくなると思う。わたしが重宝しているの…
北日本新聞ウェブ[webun]:北日本文学賞 最近はネット応募が多い。 昔はプリントアウトで送らねばならなかった。 そのさらに昔は原稿用紙らしいが、その時代のことは知らない。 池澤夏樹が初のワープロでの芥川賞受賞者で、直筆原稿がないのでなにを記念館に…
池澤夏樹は妙なオーラがあると思う。 声が変だし、たたずまいも変だし。 今回は石牟礼道子についての講話。 苦海浄土が文学かノンフィクションかについて熱く語っておられた。それどころか、苦海浄土の所々を朗読されて、この表現はマイク持って患者の話を録…
死者の書 (角川ソフィア文庫) 作者: 折口信夫 出版社/メーカー: KADOKAWA 発売日: 2017/07/25 メディア: 文庫 この商品を含むブログを見る キンドルなら無料もある 死者の書 作者: 折口信夫 発売日: 2012/09/13 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見…
夏の文学教室 近代と現代の間―昭和の文学から - 日本近代文学館 本当は浅田次郎の講演が聴きたかったのであるが、その日は用事があって行けず。 しかたがない、というのも失礼だが、池澤夏樹の回があったので、それにいった。 池澤先生だけでなく、青来有一…
長嶋有の作品が素晴らしかったので、室蘭の港の文学館に行ってきた。 というのは嘘で、室蘭に行く用事があって、室蘭に港の文学館という施設があって、長嶋有が祭られていると聞いたので長嶋有を読んだ。 港の文学館では八木義徳、三浦清宏、長嶋有を主にフ…
ふと車から離れたら、一万五千円を失った。 小説の書き出しとしては悪くないが、現実としては最悪である。 こんな日は心静かに写経するのが一番である。 写経が小説を学ぶ上で効果があるかどうかわからない。が、浅田次郎はよい文章をみつけたら、原稿用紙に…
普通、文学作品なり、何らかを鑑賞するときは、こちらが主体となり、作品を評価する。よい作品、面白い作品、下らない作品、など下す評価の中に、わからない作品、というのもたくさんある。 わからない作品に出会ったとき、イコールつまらない作品に分類して…
www.youtube.com 夏目漱石のこころを全部聞いたので、もう一度高橋源一郎の話を聞いてみた。 髙橋氏は最初に、「今日は文学について本気で語る」と言っている。話の内容は夏目漱石の「こころ」である。一回目に聞いたときは、こころの話であって、文学の話で…
もし今日100アクセス行くと、十日連続100アクセス越えになる。しかし、いま72アクセス。あと二時間弱で28アクセス行くかどうか!? また、運がよければ、明日あたり10万アクセス行きそうである。現在99862アクセス! さて本題。 世の中には面白いものであふ…
創元SF短編賞 | 東京創元社 創元SF短編賞は昨日が締め切りだった。40×40で10枚から25枚という、それほど長くない。わたしは15枚書いた。 一週間くらい前に書き上げて寝かして昨日の朝、早起きして読み直して微修正。梗概を書いて出せばいいだけにして仕事へ…
なんと、葉室麟氏が亡くなった。驚きである。ちょうど蜩ノ記を読んでいたところだ。まだ序盤だが文章も人物もしっかりして読み応えのある作品である。 なぜ、葉室氏の作品を読もうかと思ったかというと、人生に、文学をを観たからである。 www.youtube.com …
www.shosetsu-maru.com ザクザク読めて、最後は「なるほどな」というオチで面白かった。ミステリー小説。 文体はわざとああいう読みやすい形にしているのか。 台詞はなんというか、みんな棒読みしているような台詞で、あれなら、百年前の夏目漱石の方がまだ…
今週のお題「芸術の秋」 現在、必死に新作を書いている。ただ、小説が芸術かどうかは微妙だと思う。もちろん、小説にもいろいろなタイプがあるから、十把一絡げというわけにはいかない。ただ、あまりに論理的であったり、寓意的であったりするものは、どちら…
浅田次郎氏の講座で面白かったのが、傑作はいつ生まれるか分からない、という話。とくに、才能に多くを頼る芸術のような分野では、経験や練習を重ねれば上手いものが出来るというわけではない。 www.youtube.com その例として、ミケランジェロのサン・ピエト…
今週のお題「読書の秋」 浅田次郎氏おすすめの陶淵明伝が届いた。まだ最初しか読んでいないが面白い。陶淵明は自分の祭文(弔い文)を書いた。その祭文の説明から入る。しかし、普通に詩が載って訳が載ってという順番ではない。詩が進むたびに、陶淵明の気持…
www.youtube.com 氏の話で参考になる部分があった。自分の作品を読み返すとき、恰も敵が書いたものを読むようにするというのだ。 小説を書いたことがある人ならわかると思うが、自分の作品は可愛い。だから、読んだときに、ものすごく手心を加えて、好意的に…
www.youtube.com この動画は面白い。シリーズで現在8講までアップされている。 浅田次郎は第5講。 浅田次郎はわたしが尊敬する現代の作家の一人だ。蒼穹の昴ではまった。プリズンホテルも最高。黒書院の六兵衛も好き。 今回は壬生義士伝と陶淵明伝が課題図…
虐殺器官 (ハヤカワ文庫JA) 作者: 伊藤計劃 出版社/メーカー: 早川書房 発売日: 2010/02/10 メディア: 文庫 購入: 75人 クリック: 954回 この商品を含むブログ (515件) を見る 近年最も有名なSF小説ではなかろうか。では、話の内容がSF的かというと、それほ…
ノックス・マシン (角川文庫) 作者: 法月綸太郎 出版社/メーカー: KADOKAWA/角川書店 発売日: 2015/11/25 メディア: 文庫 この商品を含むブログ (5件) を見る なぜ、法月倫太郎を読んだかというと、若干話が長くなる。 わたしはSFを書こうと思っていて、SFの…